腸活とは?初心者向けにやさしく解説|腸を整えるとこんなに変わる!

    最近よく耳にする「腸活(ちょうかつ)」という言葉。
    気になるけど、実際何をすればいいの?難しそう…と思っていませんか?

    実は腸活は、とてもシンプルで毎日簡単に取り入れられる習慣。
    この記事では、腸活の基本とメリット、今日から始められる簡単な方法を初心者さん向けにわかりやすく解説します!

    目次

    1. 腸活って何?

    腸活とは、食事や運動、睡眠などで腸内環境を整えて、体や心を健康にすること

    私たちの腸の中には、約1000種類・100兆個もの腸内細菌が住んでいます。

    腸内細菌は1日に必要なエネルギーの10%を作ったり、胃腸で消化出来なかったものを消化する、免疫力を高

    めるなどの役割があります。

    腸内細菌はは大きく3つに分けられます。

    腸内細菌の種類

    • 善玉菌 … 腸の調子を整える良い菌(代表格:ビフィズス菌、乳酸菌、酢酸など)

    • 悪玉菌 … 腸内環境を乱す悪い菌(代表格:ウェルシュ菌、ブドウ球菌など)

    • 日和見菌 … 善玉菌と悪玉菌の優勢な方に味方する菌(代表格:バクテロイデス、無毒株の大腸菌など)

    日和見菌は腸内細菌の中で1番数が多いため(全体の70%)、これが悪玉菌の味方になると腸内細菌のほとんどが悪影響を与える存在となってしまうので注意!

    腸内細菌のバランスが乱れるということは善玉菌が減り、悪玉菌が増えている状態になります。なので、腸活は腸内細菌のバランスを保つことが大切です。

    理想の割合は善玉菌2割・悪玉菌1割・日和見菌7割といわれています。

    このバランスは年齢や食生活、ストレスなどで影響し日々変化しているため、正しい食生活やストレスをためないなどの対策をすることでバランスを保つことができます。

    2. 腸活のメリット

    腸内環境が整うと、体と心に嬉しい変化がたくさんあります!

    便秘解消

    腸がスムーズに動くことで、つらい便秘が改善されやすくなります。

    美肌効果

    腸がキレイだと、肌の調子も整いやすくなります。まさに「腸は第二の脳&美容のカギ」!

    免疫力アップ

    腸は免疫細胞の約70%が集まる場所。腸が元気=免疫力が高まると言われています。

    気分が安定する

    腸と脳は密接につながっており、腸内環境が整うとストレスに強くなるともいわれています。

    3. 今日から始められる簡単腸活

    「腸活って特別なことしないといけないの?」と思われがちですが、実は毎日の小さな意識でOK!

    今日から始められる簡単腸活方法を3つご紹介します。

    発酵食品を1品プラス

    ヨーグルト、味噌、納豆、キムチなどの発酵食品は善玉菌を増やす味方です。
    朝ごはんやお味噌汁に1つ取り入れるだけで腸活になります。定期的にコツコツ食べることが善玉菌が多い状態を保つことに役立ちます。

    食物繊維を意識

    腸内細菌のエサになるのが食物繊維になります。
    野菜(特にキノコがオススメ!)、果物、海藻、雑穀などを少しずつ食事に取り入れましょう。

    食事はゆっくり味わい、よく噛んで食べる

    食事をゆっくり食べることやよく噛むことも腸に優しい習慣です。

    胃や腸は副交感神経が優位になると良く動くため、食事はゆっくり食べて、よく噛んで食べることで唾液が

    出て胃の消化が促進されます。そして、腸での栄養吸収が効率的に進み、スムーズなお通じに繋がります。

    4. まとめ

    「発酵食品を食べる」「野菜を意識する」「よく噛む」など、
    ちょっとした習慣をコツコツ積み重ねることで、腸はどんどん元気になります。

    腸活は特別なことをする必要はありません。腸が整えば、心も健康も豊かになります!
    ぜひ今日から、できることから始めてみてくださいね!

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    目次